天皇制の意味・・・キリスト教徒の視点から
2月 20
宗教 キリスト教徒, 天皇制, 意味, 視点 7 Comments
今日のエントリーは私のキリスト教徒としての信仰告白みたいもので、この延長線上として主にカトリック教徒に向けて書いたものです。 故に、キリスト教と関係の無い方、キリスト教に無関心な方には退屈な内容を含んでいる可能性があることを予めお断わりしておきます。
紀子さまのご懐妊を受けて一旦沈静化した感のある皇室典範改変議論であるが、色んな人が色んな立場で色んな事を言っていて、それぞれに対して、当然私個人の思想や価値観と照らし合わせて、納得が行ったり、反対に「何じゃ?これ」と首を傾げるもの、まぁそれぞれにそれぞれ意見があったりはするのだが……何が何でも天皇制を拒否し天皇制崩壊という結果さえ成就できれば良いと考えているアナーキストの意見と、何が何でも天皇制を護持しさえすれば良いと論理もへったくれも無い国粋主義者または狂信者、この二者の意見はそもそも取り合う必要すら感じないのは当然であるが……。
一応先に私の考えを表明しておくと、基本的に天皇制は必要と考えている。 ただ、では何故天皇制を是とするのか?という問いに対して、他人を説得する説明原理に於いてはおろか、自分の中の自分に対する正当性すら、なんかイマイチすっきり説明付けというか理由付けが出来ていない感じがずっとしていた。
つまり感覚的というか直感的に「無くすべきではない」という感覚は朧にあるものの、それが具体的言葉となってくれない(説明原理としてしっかり言語化されていない)という事である。
例えば、男系継承の正当性を説明するのに俄(にわか)に脚光を浴びた「Y染色体」を論拠にした主張であるが、確かに男系継承を永年月続けてきた事の脈絡性を科学的に記述すれば「Y染色体」うんぬんという話になるのだろう、それは分かる。 しかし、「Y染色体」うんぬんの事を過去の天皇制を男系継承と決めた当時の人達が知っていた筈など当然なく、つまり、その選択は(その当時の社会情勢や社会常識、価値観などの影響は当然あるが、それらは普遍的なものではあり得ないので)極端に言えば「たまたま」でしかないのである。 今まで続いてきた伝統の中に科学的に一筋通っているという説明以上ではないという事。
私は伝統を軽んじてはいけないと考える者であるから、上記の言説は、私は否定しないが、伝統を軽んじることに何の痛痒も感じない者達にその根幹にある「たまたま性」を突かれれば反論に窮してしまうことは目に見えている。
そもそも私はカトリック信者であるので(カトリックに限らずキリスト教徒全般的に多く見られる傾向である)[ 積極的天皇制否定論者ではないが「特に必要性を感じない」のを理由とする消極的天皇制否定論者 ]で元々あった(*1)。 年齢を負うに従って、何となく、感覚的な次元ではあるが、日本の社会が天皇を必要とするムードというのか心性と言うか……にシンパシー(共感)を感じる心が自分にも在ることに気付いていった。 論理で処理する限り、キリスト教と天皇制支持というのは矛盾するのだが、メンタリティーの次元で「キリスト教を信仰すること」と「天皇に尊崇の念を抱くこと」との間に妙にというか不思議と共鳴するものを感じ、この「感じ」は日に日に確信的に強くなってきていた。 ここで先の自問自答に繋がるのである。
事は、一つのキーワードが想起されたことであっさり解決してしまった。 これが今日のエントリーの本題である。
それは「天皇は日本のPopeである」だ。
Popeとは、法王、教皇と日本語訳される(*2)。 我々カトリック教徒に於いては「パパさま」と親しみを尊敬の念と共に込めて呼ぶのが習いとなっている(あくまで通称であるが)。
何の断わりもなくPopeと言えばローマ教皇を指すというのが欧米圏に於いての常識ではあるが、本来は特定宗教を代表するものと云うよりもっと広くもっと普遍的な、人の中にある「大いなるものを畏敬するこころ」のまとめ役というか象徴的存在を概念化したものである。
実際、その歴史を見てみれば過去にはローマ教皇も実質的には欧州諸国の一国の王として振る舞っていた時期もあるし、建前上は政治的立場にないとしながらも政治的に強い影響力を保持したり、各諸国列王逹の多くもローマ教皇の権威を政治的に利用する事も多かった。 それが紆余曲折を経て徐々に「脱政治化」して行き、これが決定的になったのは政治の近代化(*3)である。 これ以降は政治的実権を握ることは殆ど無くなった。 これは私見なのかも知れないが、政治的実権から離れることで、信仰、情緒の面に於いての象徴的求心力は逆に強まったと言える。 ローマ教皇が俗世的しがらみから解放される事で、民衆が気持ちを託し、心性を投影することを邪心無く、心おきなく出来る素地が整ったという言い方が適切であるようにも思われる。
細かい歴史学的検証はさて置いて、大きく歴史の流れを捉えてみれば、日本の天皇が辿った歴史と非常に似ていると思うのは私だけであろうか? このローマ教皇が辿った歴史的文脈を相似形として天皇制にも適用してみると、戦後に憲法で「象徴天皇」とされた意味合いも明瞭になって来はしないだろうか?
誤解を防止するために断わっておくと、いま私が云々しようとしているのは、戦後憲法制定当時にGHQ並びにアメリカ合衆国当事者にどういう意図、目論見があったのかという話は本質的に無関係である。 彼ら、またはその当時の憲法制定に関わった日本側当事者も含めて、どういう意図、目論見でこの憲法を作ったのであるかではなく、「天皇はPopeである」という観点から再解釈してみる事で、そこに隠れている日本人の「何故だか否定できない心性」(*4)に光を当てれるのではないだろうかと考えて論証しているのである。
この事に気付けば、「キリスト者であること」と「天皇に尊崇の念を感じること」は矛盾するどころか反対に、キリスト者としてローマ教皇を尊崇しながら天皇制を否定することの方が自己欺瞞的であると気付いたのである。
この事は日本の居るキリスト者、特にカトリック教徒一般に投げ掛け、深く考えて欲しい論点である。 ローマ教皇をへとも思っていないプロテスタントの一部なら兎も角、カトリック教徒でありながら天皇制を否定するのは自己矛盾であり、それを直視せずに居るのは自己欺瞞であるので、支持しないまでも許容は出来ないとおかしいと思われないか?と。
以上の点に気付く以前からだが、天皇のことを「Emperor」と英訳されている事に凄く違和感を感じている。
mimi
2月 22, 2006 @ 21:32:05
天皇を崇拝するのも伝統を大切にするのも勝手だが、あくまでも象徴であって、政治と天皇は切り離しておくべきもの。
mimi
2月 22, 2006 @ 23:22:29
皇室の伝統を守るのは正しい。では、伝統を重んじる日本人
が、なぜ平和憲法は守れないのでしょうか・・・?
アメリカに押し付けられたものでもいいものはいいんだ。
この論理にもよく似ていると思います。その意味で、日本国
憲法第1条と第9条は、別々に論じることはできないと思います。
yumesaki
2月 23, 2006 @ 00:29:02
>>mimiさん
本文の内容と無関係の政治論議、憲法論議なら、ご自分でサイトまたはブログを開設するなどしてそちらでおやり下さい。 尚、本文と関係があるのだと仰るのなら、この点をキチンと第三者にも分かるよう明示的に書いた内容をコメントするようお願い致します。
この警告を無視して同じことを繰り返されますと、発言を削除の上アクセス制限等の措置を執らせて頂きます。
mimi
2月 23, 2006 @ 05:02:14
本文の内容と無関係ですか?わたしは天皇否定論者です。
といっても雛祭りや伝統を批判したいのではなく、あくまでも象徴天皇制でいいと思います。皇室は日本古来の神道と切り離せない存在で宗教的存在そのものといってよいです。
そういう意味で国家と天皇は切り離しておかなければならないと思います。国民に強制されるものじゃないと思っています。また日本のジャーナリズムと天皇は悪しき関係だと言われていますね。
yumesaki
2月 23, 2006 @ 13:36:55
まず、「尊崇」と「崇拝」は違うものだと言っておきます。 少なくとも私はかなり違うものだと理解しており、この上で上記文章を書いてる事をお断わりしておきます。
「無関係」と評したのは(まだ2/23 5:02 のコメントではそうではないですが)、エントリー内容とどう関連しているとmimiさんが考えた上でコメントしているのか全く見えない内容を書いておられたからです。 コメントしようと思った以上、何らかの関連はあなたの中には当然あるのでしょう(無ければコメントしようという動機は生まれない筈だから)が、それが第三者から見ても分かるように書いて頂かないと困ると私は考えるからです。 例えば2ちゃんねるのような、思ったことを思ったまま前後の脈絡など無関係に書いても良いという風潮が一部(2ちゃんえる内に於いても一部)ありますが、私はその考えに賛同しないし、であるから、ここではやらないで下さいという事です。
私はあくまで天皇制を一つの題材としてそこに反映、投影されている日本人の心性を、ローマ教皇に対してキリスト教徒が投影している心性とを並べて語ることによって、そこに潜む美意識とも関連する(であろうと私は思っている)精神性の問題を語りたいだけです。 この先、新たなエントリーで書くかも知れませんが、少なくとも本エントリーに於いては天皇制是非論、特に政治的な是非論、ましてや憲法論は展開していませんし、また、そういう議論はここではして欲しくない、「よそでやってください」と言うのです。
> 皇室は日本古来の神道と切り離せない存在で宗教的存在そのものといってよいです。
深く考えずに「そうですね」と言いそうになりますが、その前に「日本古来の神道」とあなたが仰っているのは何を意味していますか? いや、そもそも神道をどの程度理解していますか?と問い質したいです。
もしかしたら結構ご存じ失礼な質問になっているのかも知れませんが、一般に理解されている、特にマスコミが論調として持ち出す「国家神道うんぬん」というのでしたら、全く的外れだと言わざるを得ません。
その意味している内容には齟齬があるかも知れませんが、この点は兎も角として「国家と天皇は切り離しておかなければならないと思います」というのには賛成します。
本エントリーで書いた通り、ローマ教皇と同じく、俗世間のしがらみから解放されることで逆に心性を支える機能が純化され、かつ明瞭になって来ていると思います。 今回の皇室典範改正議論でも、表面見の政治的、イデオロギー的闘争、論争をよそに「これって、政治の問題でも、イデオロギーの問題でもないんじゃないの?」という認識が或程度国民に意識され出していると思います(実際、皇室典範があるから政治問題化してしまうのだ、という皇室典範自体を廃止すべきという意見も散見されます)。
> 国民に強制されるものじゃないと思っています。
強制は私もご免被りたいです。
この点に関しても、私がローマ教皇をアナロジーとして持ち出した意図を汲んで頂けるとありがたいです。 ローマ教皇への尊敬、尊崇の念を誰も強制されていません(昔は強制していた時代はありましたが)、崇拝するのも自由……私などは崇拝の対象とは違うと思っていますが、崇拝したい人のこの自由を禁ずる権利はありません……当然、批判したり、嫌うのも自由です。 強制されていないのに多くの人がローマ教皇に敬意を払う気持ちを持っているのに着目すべきだと思うのです。 もちろん、過去にかなり大規模に組織化され、かつ列強諸国の植民地政策とセットになった布教活動をした成果でもあるので、あまり単純には言えませんが、ただこの時に「強制するのは民族的反発を強めるだけだ」という教訓を学んだ結果としてローマ教会が急速に政治と距離を置きだしたのも事実です(既に政治の近代化による政教分離が進み始めており、この流れに沿っただけとの見方も出来るが)。
> また日本のジャーナリズムと天皇は悪しき関係だと言われていますね。
抽象的に過ぎて、何を意味しているのか、何を意味したいのか如何様にも受け取れる発言で、私自身も何の事だかさっぱり分かりません。
お嫌でなければ具体的に説明して下さい。
たく
2月 25, 2006 @ 02:47:26
私も、皇室典範に関心があり、色々な人の発言を読んできました。
その読んできた中にも、ローマ法王が引き合いに出されたことがありました(色々読んできた中でのことでしたので、ソースがなく申し訳ないです)。
そこに書かれていたのは、米大統領であっても天皇には敬意を払うとか、その扱いはローマ法王と、天皇にしかしないというものでした。
それもあり、yumesakiさんの書かれている内容に納得できました。
自分にとっては、今まで男系天皇制はせっかくの伝統だからそれを途切れさすことは「勿体ないよ」程度にしか思っていませんでしたが。
政治が胡散臭く 荒廃して感じられる昨今、政治から切り離され、それに毒されていないものと思うと、「天皇」という存在は、日本人として良心のありどころというか…上手く表現出来ませんが…。そういう象徴があると言うこと自体に、”よかった”と思える気がします。
のっきー
3月 28, 2006 @ 23:00:53
私はプロテスタントなので「Pope」を正しく理解していないとは思いますが、それでも「Emperor」よりは違和感がないような気がします。なるほどっ!という感じです。