四大携帯キャリアおよびApple御中 絶好のビジネスチャンス到来ですよ!

No Comments

コールセンターを擁する企業であれば何処でも良いようでやはり社会的影響力・インパクトを考えた時、この五社かなと思われますのでこれ宛のご提言というかたちを取ります。

記者会見を開き以下のコメントを出すことで貴社の社会的イメージ・評価が上がること受け合います。実際株価も跳ね上がることでしょう。


今までコロナ感染予防と称して実施してきた以下施策を「過剰防衛」であったと認識しましたので改めることと致しました。

  • 業務エリア内での常時マスク着用の徹底 → 義務化(強制)の廃止。任意での着用は認める。
  • 業務エリア入室毎にアルコールによる手指消毒の徹底 → 義務化(強制)の廃止。任意での使用は認める。
  • 出社時の検温、初回入室時の検温で37.5°C を上回っている人は症状を起こしている=他人に感染させる可能性のある人なので出社禁止はインフルエンザにも有効な手段なのでそのまま継続する

これを社内内部周知に留めずこのように公表する意図は次の通りです。

  • 上記を継続実施してきたことで従業員に対して「COVID-19は特殊警戒が必要なほど怖い感染症」という事実から乖離した誤った認識を流布・喧伝していたに等しいこと。
  • 子会社、業務委託先等を含むグループ関連会社を合わせると相当人数に達することに鑑みるに、これの影響の及ぶ範囲は、その家族・親族などを含めると膨大な人数になると想定される。
  • 世間に流布する「行き過ぎた警戒感」が必要以上の自粛など社会的行動の抑止・抑制に強く作用し経済を徐々に蝕んでいるのは周知の通り。
  • また人々のこころは荒み、対立、分断など社会的亀裂が大きく発生しつつあることは憂慮すべき事象である。
  • 上記に鑑みて企業としての社会的影響の大きさを意識した責任ある行動が必要と判断した。
  • 足元ばかりを向いてしまっている人、周囲の顔色ばかりを伺って身動きできなくなっている人に、顔を上げて貰い、目線を高くして未来を見据え直して貰えるように一助になればと考える。
  • 微力であるかも知れませんが世の中の沈鬱なムードを払拭できることの一助になれば、日本の未来に明るさを取り戻すことができれば本望と考える次第です。


・上記内容の転用、文意意図が変わらない範囲での編集、遂行はご自由ににどうぞ。使ったから報酬寄越せとは言いません。下さると言うなら断りはしないというスタンス。


上記言説が正当性についての補足。
COVID-19が少なくとも日本を含む東アジア諸国に於いては特段恐れるべき対象でも特別警戒する対象でもないことは従前から何度も指摘している通りです。
[1]

情勢分析を正しくされておいでの識者の面々の間では、それはいつ来るかの問題で遅かれ早かれ来るだろうと予想されていた局面がやってきました。
もう既にご存知の情報通の方もSNSが発達した今どきですから結構な数居ることだろうとは思いますが、厚生労働省のホームページから「コロナ対策として」マスク着用の表記が消えました。
(誤解している人もかなり居るので念の為に書いておきますと、元々あった表記も「感染拡大時はマスクの着用を」というもので無条件にコロナ対策としてマスク着用を謳っていたわけではそもそもありません)

風邪や季節性インフルエンザ対策と同様におひとりおひとりの咳エチケットや手洗いなどの実施がとても重要です。
風邪症状があれば、外出を控えていただき、やむを得ず、外出される場合にはマスクを着用していただくよう、お願いします。

「風邪や季節性インフルエンザ対策と同様」=「COVID-19を風邪や季節性インフルエンザと同様の対処で十分事足りる」とハッキリ書いてます。
「風邪症状のある人は外出を控え(自己隔離推奨)」「やむを得ず外出する際はマスク着用のお願い」 → 「症状のない人はマスクする必要ない」ということです。
実際問題、無症状の人がマスクをしても意味ないし感染症予防効果は皆無に近い。

・上記厚労省のページの記載が変わったことから次に、「実質一類感染症指定」を「五類指定に、インフルエンザ並みに格下げ」が近々来るであろうと予想されるます。
・これが発表されてから上記ステートメントを出しても効果は大してありません。
・起死回生の大博打・・・とは言っても勝算がほぼ確実、勝てることが保証されているギャンブルに打って出ない手はないですよ。勝算が見えているギャンブルなんて滅多にあるものじゃない。

・雇っている従業員の多さ、企業規模からすれば Appleが動いてくれるのが理想なんだけど、本社がアメリカの会社でアメリカじゃまだそんなこと言える状況じゃいないのに加えて、ジョブス亡き後の Appleは非常に官僚化(事なかれ主義が蔓延)してるので望み薄か。
・ソフトバンクはつい先日「いつでも何度もPCR検査」という超愚策をぶち上げたばかりだから全く逆方法の行動は取れないと考えるのが常識的判断。但し機を見るに敏で君子豹変すが得意な孫さんはやるかも。
・センセーショナルにインパクトある伝え方をしたがる目立ちたがり屋の三木谷さんが適任かも。今回の件で一番リーチしないといけない団塊の世代への訴求力も一番強いの楽天だし。
・是非とも三木谷さん機を見るに敏で即断即決でパパっと行動に移して下さい。期待しています。

P.S 個人的にはAppleにお得意の世の中をアッと云わせて欲しいのですけどね。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. 池田信夫氏、永江一石氏、殊に永江一石氏が熱心に非常に参考になる冷静かつ的確な分析を繰り広げてくれております。是非ご一読を。

マスク着用・アルコール除菌・ソーシャルディスタンスについて改めて疑義

No Comments

本題に入る前に大事な基礎情報を記します。
・各自治体・厚労省がほぼ毎日発表しているのは「PCR検査陽性反応者」である。
1. PCR検査で判明するのは陽性反応者か否かである。
2. 陽性反応者=感染者 ではない。
3. 感染者は「ウィルス(or細菌)が増殖し始めている状態の者」と定義される。
4. 「ウィルス(or細菌)が増殖し始めている=他人に感染させる可能性が出てくる」なので感染者か否かは大事な分岐点
5. 逆に感染者ではない陽性反応者(ウィルスが体内には居るが増殖はしていない人)は他人に感染させる可能性は実質ゼロである。
6. 多数の無症状者にPCR検査を受けさせている今、増えているのは後者である。
7. 現在TV等の殆どのマスコミは「PCR検査陽性反応者」を「感染者」と報じているので明らかにフェイクニュースである。
——————————————————–

・2月〜3月の当初、未知であるか否か自体未知だった
・飛沫感染であることは分かっていたので、飛沫感染感染症一般に一定程度の効果が見込める「マスク着用」「アルコール除菌」「ソーシャルディスタンス保持」が取り敢えずの策(窮余の策)として推奨された(COVID-19に特に効果があるわけではない)

半年経過した現在COVID-19は「身体にとっては既知であった」という意味で未知ではなかったと判明した
そしたら「未知だと思っていた故」の「取り敢えずの窮余の策」だったわけだから、「マスク着用」「アルコール除菌」「ソーシャルディスタンス保持」も必要ないと結論づけるのが論理的に正しいはず。
「マスク着用」「アルコール除菌」「ソーシャルディスタンス保持」でCOVID-19を抑制できたエビデンスは薄弱(全く無いわけではない程度)、欧米諸国と100倍程度の致死率の差がこれを証明している。
> 医師の竹林 直紀氏による分析を参考にすると今までのマスク着用がCOVID-19抑止に役立っていた可能性はあり得ないと言わざるを得ない。

これらを止めると曝露者は増えて陽性反応者はそれなりに増えるだろうが重症者・死者は増えないので問題ではない。 医療施設、老人養護・介護施設でだけ実施義務にすれば事足りる。

寧ろ、未だに「死の病」との思い込みから脱却できず怯え怖がっている人が結構居てて、業種にもよるがこういう人達の不安払拭に迎合して「マスク着用」「アルコール除菌」を社内で強制している(業務命令なので従わないわけにはいかない)会社が多いのが現状で、これがまた「マスク着用」「アルコール除菌」していないと不安になる人々を再生産して悪循環を生んでいる。
業務命令である以上、論理的妥当性、正当性が確かでないといけない筈で、違法の可能性もあるという話でもある(企業に対しては強制力のない要請なのに企業内では強制力のある命令である大きい矛盾)。
論理的妥当性・正当性がないことを業務命令で強制しているのはパワハラですよ。 責任ある地位にある方は、この点もっとシリアスに考えられた方が良いです。

「未知」とは何か〜いつまで「未知のウィルス」と呼び続けるのか

1 Comment

COVID-19は本当に「未知のウィルス」でしょうか?
通例、我々は「知っていると “思っていない”」ものは未知と考えます。この観点だと確かに未知です。
では、心臓での血液循環、そのメカニズム(生物学的知識のあるなし)を知っているかではなく知っているか? 言い換えると、意識でコントロールして心臓を鼓動させているか?意識でコントロールしないと心臓は鼓動できないのか? 答えはNoです。
心臓の鼓動だけでなく、消化器で食物を消化することも、呼吸することも、意識しなくても身体が勝手に運営してくれている。 見方を変えれば、あなた(の意識)は知らなくても身体はこれらのことを知っていると言えるでしょう。
折りに触れ何度もこのブログを含めあちこちで発言し続けていることではありますが、我々の知能の内の「意識」というのは実に傲慢不遜で、自分は全て知っていると思いがち、自分の知っていることがこの世の全てだと思いたがる傾向を強く持っています。
ところが先述の通り、意識は知らなくても身体さんは知っていてくれていて、かつ身体さんは知っていると一切顕示もせず黙々と己の任務遂行してくれる。生物の身体とはそういうものと云えば身も蓋もないですがそういうものです。

COVID-19に限らず感染症全般、感染症だけでなく広く疾病全般に於いても、身体が予め備えている各種生物反応で対処できる範囲である限り、大概の場合発症しない、発症しても軽症で済む。これを「身体が知っている」と捉えて良いでしょう(より正確に記するなら「身体が知っている対処法で撃退できたことを以って “知っている” と概念付ける」)。

本題のCOVID-19ですが、2月〜3月の当初は未知であるか否か自体が未知だったので未知で当然だったわけです。
ところが約半年経過してその傾向がおおよそ掴めてきた段階に差し掛かっていて、その死者数、重症者数が圧倒的に少ない[1]東アジア圏に於いては身体が既知の対処で撃退できていると考えられる、つまり「身体から見ると既知」。
結果論でみると、あなたの意識は知らないから未知だと思っていたのかも知れませんが、身体(細胞)も含めた広い大きい意味でのあなたはちゃんと知っていたのです。もっと自分のこと、自分の身体を信頼するべきです。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. 死者数に於いては、そもそも体力が落ちている、基礎疾患を持っていたなどの影響のない純粋にCOVID-19起因で死んだ人だけだと1割以下になるという数字もありますし、重症者に於いても同様のことが言える点はありますが今は置いてきます

日本に於いては新型インフルエンザ並みで終わり

No Comments

当初から2009年秋からの新型インフルエンザと大して変わらないだろうと言っていた。
予想外だったのは欧米社会では総じて感染者、死者率ともに高い(スペイン、イタリア、フランス、U.K.のトップ4は人口100万人当たりで日本の100倍[1])こと。

先進国という意味でもNATO加盟国という意味でも同じグループである意識がで手伝うのもあるだろうが、とかく日本では西欧社会と同じトレンドを共有すると暗黙裡に考えがちの人が多い。これ故、ヨーロッパ、アメリカでこれだけ酷いことになっているのだから日本も警戒しなければ!とマスコミが煽り立てて4月7日に緊急事態宣言を出す始末。実際には地域によって多少のばらつきはあるが4月中頃には実行再生産数は1を下回っている[2]。感染したのが発覚するのは概ね二週間後とされているので実際には2週間前の4月頭には感染のピークを過ぎていたと言える。他の統計がこれを裏付けていて[3]そもそも非常事態宣言を出す必要がなかった。
ご存じない方のために念の為に書いておくと、2009年秋から新型インフルエンザが「大流行になる!」「パンデミックになる!」とマスコミが煽り立て厚生労働省も大わらわ、医療界もプチパニックなった点も、シーズンが終了して結果見てみれば死者203人と “大山鳴動して鼠一匹” だった点も今回のCOVID-19騒ぎとそっくりである。[4] COVID-19は今日付で死者668人[5]で3倍であるが季節性インフルエンザでは直接死因のカウントでも3000〜5000人(超過死亡者数カウントでは少ない年で10000人弱、多い年では15000人が亡くなっている)毎年死んでいるので大した数でないことには変わりない。

ここまでFacebookで発言、Tweetしていたことの繰り返しで、分かっている方には今更な話の羅列でごめんなさいです。
が、周囲・・・友達の友達、知り合いの知り合いという直接の繋がりのない人の話を直接繋がりのある人から聞いていて、知らない人、知らないだけなまだしも、COVID−19に対して過度の警戒を通り越して「異常に怯えている」レベル(マジで)で怖がっている人が結構居るみたいで、これらの人の根拠薄弱の怯え方、恐怖心の抱き方は福島第一電子力発電所事故に端を発する、実際には実害のない放射能汚染に対する恐怖心の抱き方とそっくりで、こういう悪人であるよりは寧ろ善人の人達[6]が、それが国を衰退させ滅ぼしていく道への行動だと気付かずに善意のつもりで善意を行っている欺瞞。欺瞞を欺瞞と気付かずに行っているがゆえに尚欺瞞性がより強いという気付いている人間には実に腹立たしい実態。
ひとりでもいいので気付いてくれませんかね。

念の為に付言しおくと、医療関係者、行政関係者は引き続き将来を見据えた警戒を続けていかなければいけない面は充分にあるでしょうが、一般人は無意味に警戒、恐怖を募らせる必要はないということです。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. https://web.sapmed.ac.jp/canmol/coronavirus/death.html
  2. https://rt-live-japan.com/
  3. http://agora-web.jp/archives/2045805.html
  4. http://therapy.under.jp/%e5%be%a1%e7%94%a8%e5%ad%a6%e8%80%85%e3%81%ae%e6%ad%a3%e4%bd%93%e3%81%af%ef%bc%9f/
  5. https://toyokeizai.net/sp/visual/tko/covid19/
  6. 「無知であることは無知であるが故に知を得ない」という循環論法の罠

BCG摂取して貰えるかどうか問い合わせをする?

No Comments

2020/04/03 に以下の投稿をしました。 これに対する補記などを改めて書きます。

1. BCG摂取が義務化されている国では新型コロナウィルス(以下COVID)の死亡率が低い相関関係が明瞭に見られる。
2. 有意な相関関係が見られるのはロシア株、日本株のBCGワクチンである。
  https://nosumi.exblog.jp/28020527/

これらを前提として相方と色々と調べた情報などを共有していて気付いた点。

3. 日本では2005年に小学校での集団摂取を止めている。つまりこの時点から摂取は法的義務とされているが強制性が無くなったので実質的に任意摂取(*1)となっており、保護者がうっかり失念していたりで摂取を受けていない子供が現在20歳以下では結構な割合居る可能性があるという点。
*1:保健所で実施する日が告知され受けに行く。行けなかった場合は後日個別に小児科に出向く形式になっている。

だとすると、若年層では比較的に軽症で済むとされているCOVIDあるが、例外的に重症化する若年層が出てくる可能性が想定されます。
また重症化する若年層が出てきた場合、その人がBCG摂取を受けているか否かの追調査を漏れなくするとBCG摂取とCOVIDとの相関関係の有無がよりわかるであろうと想定されます。

上記へのご意見広く賜りたく。特に専門家の方のご意見頂ければありがたく存じます。

補記:
1. 日本でBCG摂取が完全に義務化されたのは1951年なので、先日お亡くなりになった志村けんさんはギリギリ摂取組に入れていなかった可能性があります。
2. アメリカはBCG義務化された歴史がありません。このため、今後アメリカに於いて感染爆発が起こる可能性は低くないと考えざるを得ません。アメリカで起こったことは日本でも起こると構えがちな傾向を少なからず日本社会は保っていますが、BCG摂取とCOVIDの相関関係が有意とするならば、少なくとも本件に於いてはアメリカと日本では事情が大きく違っていると静観するのが正しい行動だと思われます。

BCG摂取済みがCOVID-19に罹患しても重症化しないことに寄与している可能性に関して慈恵医大葛飾医療センター医師の越智 小枝さんが知人の医師の以下の情報をシェアされております。

上記のBCG摂取とCOVID-19との相関関係の話は、

  1. 必要以上にパニック気味に恐れている人達に安心材料を一つ提供するためである側面
  2. 臨床的に有意な因果関係があるか否かは医療現場で実験的に臨床実施してみて貰ってこの結果が出るのを見守る

と受け止めるのが常識だと思っていたのですが、上記の越智 小枝さんのシェアされた情報から察するに、いきなりBCG摂取を要求する人が現れた訳ではないとは思いますが、BCG摂取して貰えるかどうか問い合わせをする人が出てきている可能性を伺わせます。

そうだと仮にすると、これは性急かつ身勝手な行動だと言わざるを得ません。 身勝手さという点でトイレットペーパーやマスク、食料品などを大量買いに走っている人達と同じ穴の狢。
それを特定の世代の人達の特徴的な行動であるかのような言い方はしたくはないですが、そう言ってしまっている人達の気持ちはわかりますね。

新型コロナ対策は「平和憲法」の精神で
– アゴラ http://agora-web.jp/archives/2045288.html

池田氏は「コロナ対策は戦争ではな」いと書いているが、戦争とは自分たちを害する存在と共存、それも平易に共存してくれない相手とどう折り合いをつけるか、その手段の一環と位置付けられるもので、ドンパチで殺し合いをすること[1]は本質ではない。
だから池田氏の書いていることは高度な意味での戦争、戦術論であるが、少なからぬ読者が、戦後の誤った教育の成果もあって幼稚な戦争観しか持っていないことが想定されるのでこういう書き方をしたのであろうとは思われ。と少し茶々を入れたくなっただけ。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. これだけが戦争だと思っているのは稚拙で幼稚な戦争観である

音を破壊し、そして創造し直した者

No Comments

素直に弔慰を表する気持ちにはなれない。

米BOSE創業者のA・ボーズ氏死去 – SankeiBiz(サンケイビズ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130714/bsb1307141411000-n1.htm

一時は音響関係のエンジニアになりたくてそっち方面の勉強をした身としては。

「自然な音の再生」への追求から「(自分達がそう判断する)良い音をクリエイトする」に発想を転換したというのがBOSEのエポック・メイキングだから。
前者はいわゆるHi-Fi・・・High Fidelity 「高忠実度(再生)」の略・・・で、この考えを真向から捨てて、特にロック、ポピュラーにターゲットを絞って「小気味よく(威勢よく)聴こえるサウンド」を目指した、これがBOSEである。
Sonyがウォークマンを発売し爆発的にヘッドフォンで音楽を聴くというカルチャーが広まっていったのと、BOSEが登場し世に浸透してゆくのとが時代を共有しているのは偶然ではない。ヘッドフォンで音楽を聴くというカルチャーは、家の外に音楽を気軽に持ち出すという外形的カジュアル性(ファッション性)の問題だけでなく「ヘッドフォンから耳に入る音」という“不自然極まりない音” [1] が標準と認識が変わる・・・これを誤認識だと旧世代が幾ら言ったところで物心付いて音楽を能動的に聴き始める年齢になった時にヘッドフォン・ステレオが身近に在った世代はそれを普通の音と認識する・・・この流れを作り定着させてしまったウォークマン。この流れを逆手に取ってこの“新しい好み”に合わせた“新しい良い音”のするスピーカーを開発し、その目論見は見事的中しブランドを確立するに至ったBOSE [2] 。この意味でウォークマン、BOSEの功罪は非常に大きいのである。 [3]
片やのHi-Fiの雄であるDIATONEはじめとした日本のオーディオ・メーカーが、この時期から総崩れに凋落していったのとは対照的。「オーディオ・メーカー」という言葉がもはや死語同然なのからも分かること [4]
ウォークマンなくしてBOSEは存在し得ず。また、この二者なくしてiPodは存在し得ていないだろうと言って大袈裟ではない。

今やこれを言っても信じる人は、その筋の好事家くらいしか居ないだろうが、音源から全て本当のHi-Fiに徹した音響装置からは「そこに本当に実物が存在しているかのような実在感のある音」しかも「そう言われればそう聴こえる」というレベルではなく「音が鳴った瞬間に場の空気が変わる」レベルで、文字通りリアルな音が聴かれるのである。「本当の意味でステレオとはどういう音か」を啓蒙していた最左翼の長岡鉄男氏も2000年に既に故人となっている。

上述のように功のみならず罪の部分も大きいのではあるが、とまれ、一つの大きい時代を切り開いた先人であったことは否定のしようがない。
ご冥福を祈ります。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. 音響特性としては幾ら頑張っても100Hz以下の重低音を再生不可能。無理に再生させようとすると逆に聞き苦しい音になるだけなので潔く諦めて150Hz〜200Hz辺りにわざとピークを作って聴感上低音が出ていると思わせる音作りが一般的。BOSEの音作りもこれに似ている
  2. BOSEがコンパクト・スピーカーからスタートしたのは偶然ではない
  3. BOSEがその地位を確立していくのを見るに連れ「ああ、“マルチ・モノ を ステレオ と思い込んでいる誤解”は未来永劫解けないまま終わるな」と思ったものだ
  4. 放送局向けのプロ用機材として一部生き残っているのみ

後出しジャンケンを認める国に外資は来ない

No Comments

大前さんにしては突っ込み不足という感が否めない。「大前氏にしては」だけど。

「米国化」が進む日本、いずれ「三つ子の赤字」に陥る | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト
 http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20130521/351344/

国内市場が成熟してくるに連れて国内企業が生産拠点を海外に移すなど「外に出て行く」のは(鎖国でない限り)必定なので、その分を外資に呼び込むことでバランスさせて国の経済を(雇用も)維持していく必要がある、という主要論旨は正しく、個人的にも異論はない。 が、その解決策が「外資を呼び込む工夫や取り組み」か?
いや、それらが必要でないと言いたいのではない、それはそれで必要であろう。
が、それ以前のもっと根本的問題として、2006年の最高裁判決に始まる貸金業への規制強化や、村上ファンドや堀江貴文氏を重罰に処したのにみられるまともに機能していない行政&司法(恣意的行政の影響下にある司法)、また合法的買収行為に対して「ハゲタカファンドから守る」と称して後出しジャンケンの防衛策(違法の疑いがある)を擁護してしまう行政 [1] ・・・「ルールのない国でビジネスはできない」という問題、これを放置したままで外資を呼び込む工夫や取り組みを行なっても功を奏するわけはない。
(同コラムの他の記事でこの点は指摘しているので大前氏が認識不足でないことは明らかではあるが)

参照:池田信夫 blog : 中国と日本のカントリーリスク – ライブドアブログ
  http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51810900.html

——–[ 脚注 ]—————-
  1. 行政が司法の役割までしてしまっている点も問題である

これを危ないと感じない人はあぶない

No Comments

日中戦争から太平洋戦争に突っ走っていった日本は、ナチスドイツのように凶悪な独裁者が居たのではない。
のに何故無謀な戦争に傾いていったのか?
それは深く考えずに目先の「かっこよさ」「威勢の良さ」で正義を語る愚かな大衆世論、威勢が良くてかっこいいのが正義だと共感してしまう幼児的正義観をもった大衆世論、これに政治家もマスコミ(新聞社)も迎合し流されていっている内に「これに逆らえない空気」が出来上がってしまって、気が付いた時には抜き差しならない状況になっていたというのが真相。大衆が安直に支持する正義は十中八九(いや99%)真の正義ではなく、この幼児的正義である。実はそう断言を簡単にできるほど正義とは簡単な問題ではない [1] が、少なくともそのくらいに警戒しておいた方が良いというのが先の大戦から得られた教訓である筈。

 

池田信夫 blog : 電力会社の社員に表現の自由はないのか – ライブドアブログ
 http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51800031.html

冷静かつ論理的に妥当なことを言ったら「腰抜け外交」とバッシングを受け、何らの裏付けもないけども威勢の良い(この意味でかっこいい)主戦論を唱えたら拍手喝采。という太平洋戦争前夜に取っていた行動と全く一緒というのは情けない程度では済まない、この朝日新聞およびこれに喝采を送る少なからずの人々


——–[ 脚注 ]—————-
  1. でなければサンデルがあれほど注目・評価されるわけがない

「支持政党なし」ということの本当の意味

No Comments


昨日tweetしたのだが、文字数制限の関係上充分に云いたい事が文章化できていないので二階屋を建てます。
[amazonjs asin=”4163746900″ locale=”JP” title=”中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史”]
戦後作られた政治体制は議会制民主主義だが、これは建前上の体裁なだけで実態は賢い官僚による官僚専制政治なのだということは與那覇潤氏が「中国化する日本」で指摘、またその伝統は明治新政府のから変わっていないと池田信夫氏も指摘する通りである。
「無謬性」という概念があり、これはつまりキリスト教、イスラム教などの「神は決して誤りを犯さない」という元は神学概念なのだが、日本の法律は官僚は無謬性だという前提で作られており、だから失策・失政をおかしても、(降格や減給という内部処罰があるだけで)それに値するほど大きな失策・失態であっても訴追は(時々検察がデモンストレーションとしてスケープゴートを作り上げるのを除けば)基本的にされない。無謬性・・・つまり間違いを犯すわけがないのでそれが失策・失政になったのは社会状況などの不可抗力だという、よく考えれば「その言い訳が通用するなら何でもありじゃん」という逃げ方をできる。これが日本の官僚システムなのである。
そして厄介な事に、これは誰か個人が悪いとかそういう問題ではなく、構造として如何ともし難い入り組んだものになっている点で、「”霞ヶ関” というバーチャルな怪物」、、、今やこれを改善、改革することは、身体の幾つか細胞が反旗を翻して我々が誰か違う人間になるということがあり得ないのと同レベルで [1] 、たぶん官僚自身も不可能であろうということ。
これゆえ「敬して遠ざかるのが得策」というのである。
実際、橋下市長がやろうとしていること、また我々大阪の人間が期待している事は、この(東京というよりは)霞ヶ関との関係を、できるなら絶ちたい。絶つのが無理なら可能な限り影響を受けないようにしたいということなのだ。

「支持政党なしが多数派」というのは馬鹿なマスコミ(または、分かっていて記事が売れる安直なトピックにしてしまう癖のついたマスコミ)が「新興勢力への期待」などと云う在りもしないものではなく「霞ヶ関支配の体制からExit」したい、という国民の意思の現れだと捉えるべきだ。
だから、自民党が駄目、民主党が駄目、公明党は? 共産党は? という問題ではもうないのある。民主党がダメダメな政党であることは今や明白であるが、今の状況は「民主党が駄目だったから」ではないということ。自民党にしたって、たまたま経済状況が味方したので霞ヶ関に飼い慣らされていても「見た目上そこそこの事が出来ているかのように見えた」だけだったというのが真実。

このことを橋下市長は知っていて、だから彼が目指しているのは「中央政界からのExit戦略」なのであり、我々大阪の人間が範を示す事で、全国の各地域がExitを目指し出す。これが進むべき歴史であろう。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. あったとして癌細胞化するしかないのだろう

維新の会は支持層の「何を支持しているのか」を見誤ると支持を急速に無くす

No Comments

ここ二週間くらいTVは見ていなく、特に政治のニュースはウェブ記事でも参照してなかったので浦島太郎的エントリーだが、小沢一郎氏のことを持ち上げるコメントをtwitter上でしていたり、橋下氏および維新の会は本格的に中央政界進出を目論んでいると思わせる情報が飛び交っているようだが、過去記事で橋下氏支持を表明している私としては一言云っておかないといけないと思う。

大阪市民、大阪府民には、ここ最近のトレンドなのではなくかなり以前から根強く「東京と一線を画したい」という気持ちがあり、これは正確には「永田町・霞が関と縁を切りたい」であり別に「東京人嫌い」という話ではない。
経済取引相手としての東京圏は無視出来るほど小さい相手ではないので付き合っていきたいが、もしこれが中央政府の影響込みなのならば東京圏とも距離を置きたいというのが本音である。
繰り返すが、ここでいう東京とは「実在の東京という場所」のことでもなければ「実在の東京に住む人達」でもなく「永田町・霞が関」のことである。

私の観察する限りに於いても「大阪独立を目指す」と明言しているからこそ橋下氏を支持している人達が多く居るのだと思われる。
私自身の考えは憲法を含む最低限のものを除いて独自法を制定しての関西道を作ってしまえ(国連の一議席も取る)というものだが、ここまで過激なものを指向している人は少ないだろうが、調度良いタイミングでエントリーされた池田信夫の提案する「チャーターシティ」 なら支持する人は多い、というよりは支持しない人は少ないのではないだろうか?

[amazonjs asin=”4492521224″ locale=”JP” title=”大前研一「新・資本論」―見えない経済大陸へ挑む”]
同エントリーで池田氏も述べている通り、国内でのパイの分配争いをしている時代ではなく、国境を超えて香港やシンガポールまたドバイなど都市単位で競い合う時代なのである [1] 。 国単位の覇権争いをしている時代は終わって都市単位で競い合う時代に入っているということ、また、なぜ香港・シンガポールなどが国際的に繁栄しているのか考えて盗めるアイデアはいくらでもあるということ、各地域地方が国際的舞台に直接立った方が国全体としても豊かになれること自体は20年以上前に大前研一氏が指摘している。

もちろん、中央政界進出をちらつかせたり等は、中央政界の政局をコントロールしたい駆け引きの一環である可能性も大きいが、こういう政局的駆け引き自体が支持層に嫌われ急速に支持を失う可能性が小さくないことを、もっと橋下氏は認識すべきである。

こういう政局的駆け引ばかりをやってきてる国会議員連中にもういい加減うんざりしている。これが大阪市・府民のみならず日本全国民の大半が抱いているであろう気持ちである。
それに、独自政策をやっていくには現行法が壁となってあちこちに立ちはだかることは事実だが、法改正から着手していくのは手続き論としては正しくても、現行法を盾にとって政策を潰し政治家を身動きできない狭路に閉じ込めるのが霞ヶ関官僚の伝統的常套手法である点に鑑みれば [2] 、そこに入っていくのは実に危険極まりない。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. というより国境に呪縛された発想で居続けていると沈んで行く
  2. 実際、自民党も民主党もこの手に掛かって自滅している

非正規雇用($value) = s/貧乏/貧乏でない/g

No Comments

誤った世論が形成される(既にかなり誤った世論が形成されており、これが助長されると言う方が正しいが)と思うので批判を加えておきます。

あなたの隣にもいる「貧困女子のビンボー生活」 | 経済の死角 | 現代ビジネス [講談社]
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/32064

以前にも「現象としての男女差別を駆逐しても女性は幸せになれない」で紹介した以下

池田信夫 blog : [中級経済学事典] 評判メカニズム

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301157.html

を読んで頂ければ分かる通り、「非正規雇用==貧乏」∴(ゆえに)「s/非正規雇用/正規雇用/g するのが正義」という論は間違いで、「非正規雇用($value) = s/貧乏/貧乏でない/g」にするというのが論として正しいのです。

つまり「非正規雇用を貧乏たらしめている社会システム(日本の病理)が問題」なのであって「非正規雇用であること自体が問題」なのではないという点。
つまり(「つまり」を繰り返す悪い癖 ;)「”正規” 雇用」という概念自体が、日本の場合が特に、差別システム(特権階級温存システム)として機能しているという点に気付かないと駄目なのです。「特権階級」とは当然「既得権益保持者」です。

もっとハッキリ言ってしまうと、「私は正社員(正規雇用)です」と仰る人は全員「既得権益保持者」なのです。

この日本という社会は、官に限らず民に至るまで広く既得権益保持者温存を強く促す「カルテル(談合)体質」に出来ているということ。
このカルテル体質が「貧乏と云うほどまでではないという意味での普通で居られるはずの人」(貧乏になって当然と言える「救うべきでない貧乏」ではない人)までも貧乏にしているというのが現実。


2012年3月21日21時09分:追記
「いまいちわからない(わかりにくい)」というお声を頂きましたので、Perl(プログラミング言語)の正規表現(の拡張)の説明は以下をご覧下さい。
http://homepage2.nifty.com/sak/w_sak3/doc/sysbrd/pe_k08.htm (「■置換演算子」の項目)

2012年3月22日2時04分:追記
6年も前にこんな良書が出てたのではないか!  三周以上遅れのバカ>自分
[amazonjs asin=”4334033709″ locale=”JP” title=”若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来 (光文社新書)”]


大阪市政のこれから…橋下氏と平松氏

No Comments

私は橋下氏および大阪維新の会支持である。
その実現しようと提言している内容も概ね賛同できる。
細かい点に於いては異論点も無くはないが、一番肝心な点で橋下氏は○、平松氏は×だと判断を下している。
この根拠として先ず以下を精読頂きたい。

池田信夫 blog : 効率の高すぎる政府
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292556.html

この記事で述べられている旧来型の日本で主流の組織、集団のあり方「閉じた系の中での “ご互さんゲーム”」が既に時代の趨勢として通用しなくなっている(それが寧ろ経済停滞の主原因になっている)システムであるという点は国政だけでなく大阪市政、大阪府政に於いても全く同様に当てはまる問題である。
「国が変わるのを待っていたらそれより先に地方が沈んでしまう」というのが橋下氏の基本的問題意識 [1] で「ならば、関西圏で独自に変わってしまおう」というのが彼および大阪維新の会の一番根っこにあるコンセプトである。
では、どう変わるのか、どう変えるのかという設問が次に自ずと出てくるわけであるが、これを理解するために以下もご精読頂きたい。

池田信夫 blog : 局所効率化と全体最適化
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292560.html

ここで述べられている「コーディネーションの失敗」が正に国、地方を問わず経済界をも巻き込んだ大問題として膠着状態に陥っているのが現在の日本の姿であるわけだが、これから抜け出す方策(引用文中で言う「Bの山(局所最適)からAの山(別の局所最適)へ移動」する方策)は同じく文内で説明されている通り「部分的な修正」「時間を掛けて徐々に変化」では不可能なのである。 大事な点なので同文章内から吹き出すと、

一つの均衡から他へのシステム間移行は、市場メカニズムで行うことはできず、政権交代や「金融ビッグバン」のような不連続な変化によって一挙に起こるということになる。ところが同質的なメンバーで構成される関係依存型の「総動員体制」では、突然変異や撹乱が抑制されるので、システム間の移行は困難になる。しかも危機に直面すると、「日の丸検索エンジン」のように、逆に総動員で既存のシステムを守ろうとする傾向が強い。

だから前の記事にも書いたように、行政の中だけの局所的な効率化を考えていてはだめで、全体的な最適化を考える必要がある。それは市場だけではできないので、重要なのは意図的にシステムを撹乱し、さまざまな実験を行って最適解をさがすことだ。そのために役所にできる最善の政策は、規制を撤廃して行政の代わりに資本市場のガバナンスにゆだね、紛争を事後的に低コストで処理する司法的なインフラ(ADRなど)を整備することだろう。

箇条書に要約すると

  1. 局所均衡から抜け出すのには市場メカニズムだけでは不可能
  2. なぜならば、局所均衡の恩恵に浴している者(既得権益保持者)は他に「より良い局所均衡がある」と分かっていても今ある既得権、今まで費やしたコスト [2] の見返りの可能性を失う方を恐れて頑な反対勢力になりやすい(サンクコストの問題)
  3. であるので、政権交代や「金融ビッグバン」のような不連続な変化によって一挙に起こすしか選択の余地はない
  4. この後は、さまざまな実験を行って最適解をさがす状況が出来るよう行政の事前介入(規制)を無くす必要がある
  5. その代わりに資本市場のガバナンスにゆだねる
  6. 資本市場のガバナンスにゆだねると必然的に起こってくる問題はあるが、これは司法的なインフラで事後的に処理するべき
  7. この為、司法的なインフラの整備は必須

簡単に言えば、問題があると既に分かった局所最適=Bの山は意図的に潰して [3] 平地にしてしまえば別の局所最適に向かわざるを得なくなるので、第一段階として「Bの山を潰す」必要が、そしてこれに次ぐ第二段階として新たな局所最適に向かう過程は基本的に自由競争(市場原理)に委ねるので「事後的チェック機能=司法的なインフラ整備」は必須ということである。

本題に戻って、「大阪市職員と協調的に穏便に改革を進めていく」と方針している平松氏の主張は日本人的には「美しく」感じられ、かたや抜本的かつ一挙に改革をしようと提言している橋下氏は「強引」で「乱暴」だと感じている人も多いだろう。 しかし上述の論を読まれた後では今や状況として「強引」で「乱暴」とも受け取れる [4] 改革をするしか選択の余地が(少なくともこのまま凋落したくなければ)無いのであるとお分かり頂けるであろう。 かたやの平松氏の方針は、ご当人がその意図で動いていないとしても結果的に、既得権益保持者を温存することであるのは明白であるのみならず、中途半端にいじろうとすると寧ろ混乱が増すという点で×なのだ。

いま状況が必要としている改革が「強引」で「乱暴」なもしかないのであって、橋下氏個人が「強引」で「乱暴」なのではないということ。この点を履き違えては大局を見失う。
然るに、ものの見事と言って良いほど、反対勢力(既得権益保持勢力)は「ハシズム」と呼称して橋下氏個人を「強引」で「乱暴」な独裁者であるかのように論理をすり替えて有権者の反感感情を呼び起こすキャンペーン [5] を張っているのは、何をかいわんやである。
また同じく反対勢力が独裁的と攻撃している公務員制度改革であるが、これも内容をよく検討すれば「事後的チェック=司法的なインフラ」を整備すると言っている以上でも以下でもないのである。
このように概観してみると橋下氏が提言している内容は考え方に一貫性があり、かつ時代の要請に沿ったものであると結論付けられる。
 以下も参考になります。

「大盛り上がり」大阪決戦で問われる改革は「アメリカ型」か「EU型」か | 高橋洋一「ニュースの深層」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/26364

池田信夫 blog : 日本の経済システム改革
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292557.html

本題を離れてより本質的なことに言及すると、上述の論を読んで頂けた後ならば、これは大阪市&大阪府だけの問題ではなく、また日本の国政の問題なだけでもなく、我々日本人が文化的に好しとしてきた・・・解決策を考えるよりも問題がそもそも起こらないよう思考(志向)しやすい性質であり、これはイコール問題が起こると直ぐに規制(事前介入)強化をお上に期待・要求する思考法・・・考え方(美意識も含むかも知れない)が変革を余儀なくされているという問題意識をも持って頂けると思う。
特に教育関係者諸氏には上述の論と共に以下に引用する記事中の

私は大きな失敗はよくないと思うが、小さな失敗はむしろ好ましいと思う。イノベーションは、小さな失敗の積み重ねだ。イギリスの産業革命は、試行錯誤と失敗から生まれたのだ。これは「ブリコラージュ」と呼ばれる発見的な過程だ。あなたは小さな失敗を積み重ねることによって新しいことを発見するのだ。 だから日本人は、小さな失敗を許すべきだ。

という言葉をよく噛み締めて頂きたい。「小さな失敗」に神経質になることが「大きな可能性」の芽を摘んでいることに気付いてい欲しい。

池田信夫 blog : タレブ、福島事故を語る
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51742840.html

2011年11月17日 00:52 一部加筆(文意は変わっていない)
2011年11月18日 19:32 追記:一部twitter上で意味を取り違えて炎上している人達が居るみたいなので念の為に補足すると、皆で登っている木に喩えると「今までの木(局所最適B)」は腐ってきていて、部分修正や部分補強での時間稼ぎ(問題先送り)でどうにか凌げるレベルをもうとうに過ぎてしまっているので「より最適な(少なくとも今よりはマシな)木」に「登り直そう」と言っているのが橋下徹氏である。であるので今までの木の上の方に登っている「いい目をしている」人達はいつまでも降りようとしない(のは或る意味当然だが)上、問題が深刻化してきている現段階となっては木から降りるよう呼びかける穏便な手法を取っていられる時間的猶予は最早無くなっているので「古い木を切り倒す強行策に打って出るしかなくなっている」のが現状であるということ。「木にしがみついて降りようとしない人達」から見えている風景は「自分達が登っている木を切り倒そうとする乱暴者」に映ることは容易に想像できよう、が、この現状認識さえわかれば「いつまでも降りようとしないお前達が悪い」という話であることはお分かり頂けよう。 対して「木から降りるよう根気よく説得を続けていく」と言っているのが平松氏なのだが「今までの木(局所最適B)」に満足している人達はそれが完全に破綻するまでそこから離れようとしないというのは歴史が教えるところで、時間的猶予が全く無くなっている現在では最悪の選択なのである。 新たな木に登り直す時に不平等が出ないように機会均等の所々の知恵も同時に提言している点からみても橋下氏は木を切り倒そうとしているだけの乱暴者ではないことは明白。また、新たな木に登り出してみてはじめて認識できる所々の問題 [6] が出てくるであろう予想は出来るわけだが、これについても「実際の運用に際してのルール作りは柔軟に」と橋下氏は表明しているので、全然暴君でも独裁者でもないのである。
念の為に更に付言するなら、腐り始めていてこのままでは危ない木は「もっと腐っていよいよ倒れ始めた時には被害者は遥かに多くなる」ということ、つまり「その時には、今手を打てば救える人をも救えなくなっている」ということを強く認識するべきである。

——–[ 脚注 ]—————-
  1. はじめて大阪府知事選に出馬する段階で表明している
  2. 仲間に入れて貰おうと費やした努力等も含む
  3. しまわないとその山の上に居るものはいつまでも降りようとはしないので。また、この山を形成している要件の中に行政の事前介入(規制)も含まれていることに注意されたし。
  4. 特に既得権益保持者には
  5. 情緒的反応を呼び起こして大事な論点から有権者の目を逸らせてしまう「はぐらかし戦法」
  6. 登り出してみないとわからない問題

Older Entries

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。