池田信夫 blog : [中級経済学事典] 評判メカニズム
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51301157.html

まぁ、だから日本のこれまでの雇用環境は「女性差別 “的”」なのだな。
気を付けて欲しいのは、これ自体が女性差別を企図して制度設計されているのじゃないという点。
そのメカニズムが、主には結婚や出産に伴って生活スタイルを含む生き方を直線的硬直的に維持し続けることが難しい女性は「途中退出(寿退社、出産退社)」せざるを得ない、そういう排除のメカニズムとして働いている面を結果的に内在させている以上でも以下でもないということ。
いま「女性差別」とは書かずに「女性差別的」と書いたのはこういう意味である。

こう言うと、途中退出のリスクを女性側に一方的に皺寄せている現実は「やはり女性差別だろ?」という意見をもつ人は居るだろう。
これが事後的女性差別になっているという点は私も同意するので、この点は否定はしないが、男女ともにこの皺寄せ(リスク)を平等に被ることにすると男女共倒れになるので、出産を担うのは必ず女性側であるので「じゃない方」である男性側を残す戦略的選択に過ぎないのである点は見落とさないで欲しい。
(武家のそれとは違う「女は家庭を守る役目」という価値観は明治以降の近代化と共に出てきた比較的新しい考え方である)

さもなくば・・・この皺寄せを被るのは勘弁だと女性側が言い出せば・・・結婚、出産という事象自体が忌避事項になる。 [1]

この雇用メカニズムを前提とする限りこういうことになる。
このメカニズムは当然、結婚、出産等で労働環境から一旦離脱した女性が子育てが一段落した段階でまた働きたいと希望しても、これに十分な機会が与えられないという現状を作っている原因であることは言うまでもない。
(引用元記事を読めば分かる通り、男女関係なく途中退出者の復帰を著しくシャットアウトするメカニズムである)

——–[ 脚注 ]—————-
  1. 実際そう考える女性が増えて、男と同等=男化に扱われるのを選択するのと引き換えに結婚、出産を忌避するようになってきている。これ故に以前からフェミニズムの運動の殆どは「真の意味でフェミニズムではない」と言ってきているのだが、この雇用メカニズムが出力する結果女性差別を捉まえてそこだけを是正しよう(対処療法)とすると女性を男性化させるだけ(男性化しない女性を「時代遅れの駄目な女」レッテル貼りをする場合も)で終わる、だから今の男女共同参画思想は駄目なのである。更に、女性が男性化して労働者として見込める絶対数が増えれば労働市場は買い手市場になる。企業側が男女共同参画に熱心なのはこれ故であって真に男女差別問題に取り組もうというのではない。