「色々な考えがある」と知たり顔で言ってしまう人達
7月 18
書いてからかなり時間が経つが、前エントリー【「色々なものの見方がある」って正しいの?】に頂いたhirovisさんからのコメントに端を発して、改めて「この記事で言いたかったことは何だったんだろう?」と考えてみて、或る意味言い得ていなかった(この意味で言葉足らず)点を再認識したので書くです。
先に断わっておくと、(全回のエントリーでも断わったので繰り返しになるが、書いてあることを読み飛ばすのか誤解する人が居るので再度)「色々なものの見方がある」という事実自体に批判を加えているのではないし、この事実を事実認識として表明する場合は、そもそも問題としていない。
まず気付いたのは、、、「究極的には人と人は分かり合えっこない」という認識が僕にはあるという事。 こういう絶望を背負って生きているのが人間なのだ、という認識が基本的にある。
これは、僕個人の人生観であると共に、カウンセラーとして接してきた人達の多くも、この事実に気付いた事から端を発して「生きるに難しい人生」とどう付き合っていけばよいのかが重いテーマとしてのし掛かってきた人達であった事も無関係ではない。
この絶望感は如何ともし難く、壮絶に深い溝である。 勢い「ないこと」にして「見て見ぬフリ」をして生きていければ幸せなのかも知れない(大概の人はそうしているように思う)が、残念ながら僕には見えているし、この事実を知っている。
と同時に、「分かり合えるなんて、そんなものは幻想だ」とニヒリズムに走るのも、安直な嘘吐きだと知っている。 「分かり合いたい」と希求する魂の欲求が、「究極的には分かり合えっこない」というのと同じくらい重大な事実として存在するからである。(「分かり合いたい」と希求する魂の声を封殺することで自分を病ましている人も多いと附記しておく)
「究極的には分かり合えっこない」という厳然たる事実を分かり過ぎるくらいに分かっていて尚、分かり合おうとする、、、この永遠に終わらない戦いから逃げずに果敢に挑んでいく姿に「人間の美」があるのだと思っている。 これを「死に対峙する態度」と一緒だと言えば「人間の美」とまで表現するのが大袈裟でないと同意頂けるであろうか。
「死ぬに決まっている」という意味では、勝負は端から決している。 如何なる努力をしても死からは逃れ得ぬ訳だから。 では、なぜ生きているのか? 生きようとするのか? 生きるのは何のためであるか? 端的な答えが出せる類の問題ではない事は判っている。 では、答えを出そうとする努力を放棄するのか? 否。 答えを出そうとする努力を放棄する事はイコール生きようとする事を放棄する事に他ならないから、答えの出ない答えを出そうと足掻くしか我々には選択肢は無いのである。
だから腹が立つのである。 「色々な考えがある」と、さも知たり顔で言われると。
知たり顔で安易にこの言葉を口にする人には、この「分かり合えっこない溝の深さ」のクリティカルさを、その絶望感の壮絶さを、たぶん知らんのだろうな、と感じる。 知らないから逆に気楽に「違う考えがある(分かり合えない溝が在る)」と口に出来るのだろうと。
また、更に、その絶望感の大きさを知りたくないし認めたくない人達は、それを直視させられそうになると傷付けられるように感じ、逃れようとするのだろう。 実は、誰が傷付けたのでもなく最初からぽっかり口を開いている傷であるのに。
見たくない人、認めたくない人が逃げるなら、それはそれでよい、逃げる自由はある。 ただ、その溝の深さが大したものではないように嘯くのは止めて頂きたい、と言いたいだけ。
yumesaki
9月 17, 2006 @ 19:39:02
>> mikaさん
「それは自分の考えを他人に納得させるためです。」というのは話し半分じゃないでしょうか? 確かに、その側面はありますが、と同時に「他者の考えを理解しよう」とする為でもあります。
より本質的に言い直すなら「互いの考え等を確認し合う為」です。
>> sayoさん
「うんざりしている」という表現を使うのなら、あなたのように「書いていない事を想像(または虚妄)で補って論点をすり替える人」つまりは「言葉を理解出来ても意味を出来ない人」にはうんざりしています。 もっとも、意味を理解出来ないから、論点のすり替えが(意識せずに)起こるので、言っても栓無い事なのかも知れませんが。
yumesaki
9月 18, 2006 @ 13:28:29
>> タギル さん
瀕死の重傷を負って間一髪生還した「死の感触」を知っている人が、私も含む死の恐怖を切実に知りはしない人間が「死とは~みたいなもんだ」と軽々に言っているのに対して「知りもしないで」と思うのは甘えなんですね。 それは知りませんでした。
「普遍的な相互理解の不可能性」は、相互に理解したい本能を弱からず持っている人間にとっては絶望でないわけはないと言っているのであって、あなた、または誰かがこれを「絶望感を以って捉えるか否か」は(私はそれを絶望感と捉えると表明はしているが、表明しているだけで)問題にはそもそもしていないです。
「見えない者には、それは無いも同然」つまり「相互理解の不可能さは普遍的なものではない」と仰るなら、支持、賛同は出来なくても理解は出来ます。処が、あなたは「相互理解の不可能さは普遍的である」と認めているので辻褄が全く合っていないです。
ちか
9月 19, 2006 @ 15:55:24
私の身体を通過して認識されたものと、あなたの身体を
通過して認識されたものは、同じものを対象にしていると
しても、同一ではありません。つまりあなたが持っている
感覚器官=身体と、私が持っている感覚器官は、名前は同じでも、働き方、機能が違うでしょう。例えば、机の上に一つ
のメガネが置いてあるとしますね。私が見たメガネとあなたが見たメガネは違います。しかし、同じメガネだという共通
感覚(コモンセンス)はあるでしょう。しかし、この共通感覚は、もしかしたら共通幻想かもしれない。
こういうことです。世界の中にまったく同じものなど一つも
存在しません。ところが、残念ながらというか、幸運というか観念を持っているので同じものがあると考えるわけです。
例えば5センチという長さは、誰が使おうと同じです。
しかし、5センチという長さのものは実際的には存在しません。だから誰にとっても同一なもの(真理)は、ある意味で
虚構なのです。